かっぱ橋のかっぱ寺


どうかKappaと発音してください。

 

というわけで、合羽橋の近くにある、曹源寺、通称「かっぱ寺」にお邪魔してきた。

 
 
伝承によると文化年間(1804-17)に、当地の住人で雨合羽商の合羽川太郎(合羽屋喜八)という人物がいた。この付近は水はけの悪い低地で雨が降ると洪水となり、人々は困窮していた。そのため川太郎は私財を投じて排水のための堀割工事にとりかかった。このとき、かつて川太郎に助けられた隅田川の河童が工事を手伝い、堀割工事が完成した。この河童を目撃すると商売繁盛したという。

と、台東区教育委員会による説明板に書かれていた。いい話である。河童を助けたときのエピソードが知りたい。俺も河童を助けたい。

 
 

門をくぐるとさっそく「かっぱのぎーちゃん」が。しかしなんだか前衛的というか現代アート的である。ちょっと怖い。


さらに奥に進むと、河童夫妻。その左後ろに見えているのが合羽屋喜八の墓碑らしい。その縁でここが「かっぱ寺」となっているようだ。

 
細部までというか、先端まで作者のこだわりが見られる。
 
 
雌の河童ってだいたい巨乳な気がする。

 

 
 
相撲が強そう。尻子玉を抜かれる。
 
 

見ていたはずが見られていたりもする。

 
 
今回のメインは、こちらのかっぱ大明神を奉ったお堂の中の拝観である。
 


階段を上ると、河童マーク入りのお賽銭箱が。

 
お供えはもちろんキュウリ。

そしていよいよ中へ。

(ちなみに事前に予約していないと中には入れません。ガラスを通せば一応覗けるけど)
 


まずご本尊の掛け軸を拝む。「波乗河童」というそう。かっこいい。左手に持っているのはお金で、特に水商売の人から篤く信仰されているらしい。拝むときは「オンカッパソワカ」と唱える。

 

天井には色々な人が描いた河童のイラストが納められている。


水木しげる。かわいい。

 

入口すぐのキセルを持っている河童は手塚治虫の作品。お寺の方によると、アトムより前の時期の作品だとのこと。
 
 
祭壇前にも水木しげるタイプの河童フィギュア。でも天井の絵とはまた違った感じ。


天井画を見ていると、「河童」とひとことにいっても色んなデザインがあるのがわかる。だがとりあえず「頭に皿があり、手足に水かきを持ち、緑っぽい」という基本的な特徴だがあれば、どれも河童に見える。くちばしとかはそれぞれの好みであったりなかったりだし、服を着ていたりするのもある。河童は自由にアレンジできる幅が広いのが凄く良いところだと思う。初音ミクなどもCGM云々とかではなく、単に現代の河童なのかもしれない。

まあそんなこと言ったら仏やキリストもある程度そうかもしれないけれど。

 
 

河童の手のミイラ。割と小さい。博物館の企画展で展示されたりもしたらしい。説明プレートは多分その時のもの。


この極東の島の上には「日本」という国しかないと思っていたのだが、実は「河童連邦共和国」もあったらしい。寡聞にして知らなかった。この曹源寺は「大統領府」で、年の初め頃に「国民」が全国から集まってくるのだそうだ。何をするんだろう。みんなでキュウリを食べながら芥川龍之介の「河童」を読んだり、「ぼくの考えた河童」を披露しあったりするのだろうか。よくわからんけど、河童好きが集まったその光景はものすごく楽しそうである。

堂内は他にも河童グッズで溢れている。

 

 


やはりどれも皆違うデザインになっているのが面白い。

 
 
河童天国を堪能させて頂いた。ありがとうございました。
 

お寺から出ても、河童はまだまだいる。
 

 
一見するとエキゾチックでシャレオツな置物のようだが、よく見ると甲羅を背負っていて

 
河童のお面を頭につけている。
 
 
お店でも河童を売っている。河童は陶器にすると合う。テカテカ感が水っぽいからか。
 
合羽橋のメインストリートの方にも河童。
 
 
安易すぎて逆に思いつかないネーミング。

 
これは「かっぱ河太郎像」。何故リアル方面に走ったのか、何故全身金ピカなのか。多分この道具街主導で作ったんだろうと思われる。日本の商店街はたまに妙な想像力というか創造力を発揮する気がする。そしてそれは多くの場合、素晴らしく見事なB級臭を醸し出す。良い。
 


この日は合羽橋のフェス。人多杉。
 
道具街の道具街らしさを見て回る。
 
 
鍋とか包丁とかフライパンを売っているお店もあれば、お店用の看板やメニュー台、家具などを売っている店もある。ひたすらそういう店がある。何か飲食店をやりたかったら、とりあえずここに来れば全部揃うだろう。
 

何故か子供に大人気だった、ごはん500人前、みそ汁1000人前が作れる釜。20万という価格が安いのか高いのかわからん。使うにしても水加減とか難しそう。


こんなディスプレイ用のアレコレを売っている店も。
 

 
でかい。でも18万円なら安い気がする。大人数で共同で買って誰かにプレゼントして困らせたい。
 
 
そして合羽橋名物(?)の食品サンプルも見学。高い。どれも本物なら2回以上食べたり飲んだりできるお値段。でも出来はリアルで素晴らしい。
 

 
この「浮かせる」アイデアを最初に考えた人はきっと満面のドヤ顔だっただろう。想像するだけでこっちが嬉しくなる。

 
「サンプルを食卓に出す」というイタズラを死ぬまでに一度はやってみたい。

 
溶けないかき氷。

 
マグネットになっている。欲しかったけどこらえた。
 
今度はもっと空いているときに来て、じっくり河童探しをしたい。